※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

鉋のレストアその⑧〔旭正宗&市弘〕編

レストア

『市弘』鉋のレストア~仕上げまで

背中なじみのやり直し

みなさんこんにちは、DIYヤーののぶたです。

今回、『市弘』鉋のレストア~ついに仕上げです😂

で、いきなりですが、画像の物。前回まで背中なじみに貼っていた鉋屑がありません。

実は、押さえ棒を新しくして圧力が増したためか、無理に厚みを重ねたためか、刃のすわりが悪くなってしまい、収まりが微妙になってしまったので、やめました😲

タミヤ エポキシパテと胡粉

今度背中なじみを埋めるのに使用するのは、タミヤエポキシ造形パテです。

このパテは模型に使用されるくらいの強度と加工性があるので、使い勝手がいい。ただ、色が水色と、ちょっと鉋に似つかわしくないので、胡粉を混ぜて少しでも白によせます。

ヒートガンで熱して、パテを柔らかくしながら混ぜ合わせ、胡粉を投入。混ぜる量は少しずつ混ぜながら、様子を見て、あとは粉っぽくならない程度に加減って、まあ、個人の裁量です😅

よーく練ったら、背中なじみのところへ塗りつけます。このときの熱したパテは柔らかい上にベトベトしているから、とても扱いずらい。ねり消しゴムを塗っているような感覚😑

パテが柔らかいうちに刃を差し込みます。このときに刃へパテがくっつかないように、シリコンオイルをたっぷりめに刃へ塗っておく。そしてぐっと差し込んで、実際に使用するくらいのところまで刃を出します。そうしたら、直ぐに抜く!木槌で台頭をひっぱたいて兎に角刃を抜く😆

ここで刃が入ったまま固まるまで放置してしまうと、刃を抜くのにとんでもなく苦労するから(体験者談)🤣

そのあとはパテが硬化するのに一日待ちます。

背中なじみの調整

パテが硬化したところで、上下にはみ出ていた余分なパテを切り落としました。

ここからは前回と同じく、鉛筆を塗りつけて、高い部分を調べて削るを繰り返します。

調整後

このパテは造形用ということもあって、刃物での切削が楽です。色は思ったほど胡粉で白くはならなかったけど、鉛筆ののりはいいので、作業は楽でした。

パテで埋めた部分の上の切断面を見ればわかると思うけど、結構分厚い・・・。これでは鉋屑ではうまらないよね😅

平面出し

背中なじみが調整できたら、台下端もやり直します。前回やったじゃないのってところだけど、鉋は繊細なんで、背中なじみをやり直した影響は確実にでてしまうのだ。

試し削り

台の下端調整は、前回の繰り返しになるから説明を割愛します。

調整が終わったら、ようやく試し削り。ヒノキ板の木端(こば)を削りました。

サクッと刃を出しただけの削りでも、上へ鉋屑が立ち昇り、スムーズに切削できます。

切削面

ヒノキの切削面も光沢があり、きれいですね。

なんだかようやく使えるようになりました😂ここまでかなり困難な道のりでしたが、何とかなったという印象です。苦労の原因は何といっても台がダメでしたね😅刃と別物のセットの上、状態が悪すぎでした。

とはいっても刃はかなり良さそうなので、鉋としてのポテンシャルは高いと思う。

これはヤフオクで出品する予定なので、おいらよりもっと鉋を扱える人へ渡ってくれれば幸いかな😀

薄削り

最後にヒノキへ水引き(水で濡らして、木を柔らかくする)をして、ちょっぴり薄削り。

おいらはマイクロメーターを持っていないし、そこまで薄削りにこだわりがないので、薄さがわかりませんが、一応、透けるくらいにはなっています。

おそらく、もっと腕のいい方が研いで、良い台に仕込みなおして削れば、かなり使える鉋になりそう。

これにて『市弘』鉋のレストアは一応終了です。つぎは、『旭正宗』鉋のレストアの続きをやっていきます。

では今回はこれまで、バイバイ👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました