酢につけた部材のクリーニング
こんにちは。DIYヤーののぶたです。今日もDIYしていきます。
画像のものは前回お酢に漬け込んで、酢の物にになったハンドドリルの先端パーツです。
ざっと水洗いしました🚿
二日ほどお酢に漬け込むことによっておいしく赤サビが取れました。サビが転換されるのかな?黒くなります。この黒い成分は黒サビ(マグネタイト)だと思われます。黒サビは赤サビのように進行しないから、鉄を保護する役目にもなる”黒染め”という技法にも使われますね😎
せっかくの黒サビだけど、メッキもはがさねばならないため、全て削り落とす。
部材が持ちにくいから、適当な木材を差し込んでの作業。
磨いていたら文字が見えてきました『STANLEY RULE & LEVEL …USA』かな?
海外でも Vintage として売買されているようなもののようです🤔
画像にはないけど、このあと、サイザーまで研磨しました。
仕上研磨
サイザー研磨が全体的に終了したので、お次は白棒(ホワイトアルミナ)でのバフ掛け。バフも交換します(同じバフに違う研磨剤を混ぜるのはダメだよ😆)。
白棒はサイザーより細かい粒子で研磨します。主成分のアルミナもかなりの研磨力💪
だいぶツヤがでてきたね。ドリルの爪のパーツは研磨しないよ。見えなくなる部分だし、焼き入れがとても硬いから。
続いて青棒(酸化クロム)による研磨。これが仕上げ研磨になります。バフもやわらかい仕上げ用のものを使用。
大体は青棒でピカピカになるから、仕上げのバフ研磨になりますね🤩
クロームメッキしたみたいなツヤになりました。一応、前回も書いたけど、これは鏡面仕上げではないです。まだ細かいキズや歪みがあるからね。バフが入りにくい部分はピカールコンパウンドで手磨きしました。
木部のレストア
金属みがきが一段落したので、こんどは木部をきれいにします。
この木はおそらくオークだと思う。着色はステインのような感じだね🤔
Amini木工旋盤にスクロールチャックを取り付けて、棒をかませ、それをノブのネジ穴にぴったりはまるサイズに削りました。
それにノブをググっと差し込む。ゆるいとすっ飛ぶからちょっと怖い😅チャックに良い具合のジョーがあればよかったんだけど、あいにく持っていないの😑ちなみに、このスクロールチャックはONEWAY製です。
旋盤を回し、サンダーで磨く。電動ドリルにサンディングパッド、#240ディスクペーパーの組み合わせ。
しばらく研磨すると白っぽい木地がでてくる。そうしたらディスクペーパーの番手を#400に換え、研磨しては目の細かい番手に換えるを繰り返しました😵
最終的に無駄に#3000まで磨いてみました。ワックスをしていなくてもこのツヤ!
研磨に使用した Black & decker の古い電動ドリルとサンディングパッド、サンディングディスク。
こうした使い方をするときはサンディングパッドには専用スポンジを取り付けておいたほうがいいね。
あと、画像右下に見える四角い物体は激落ちくんです。メラミンスポンジはペーパーヤスリの目詰まりを取るのに最適なのさ。
ノブの裏側はスクレーパーで削りました。
ハンドルの部分も基本的にスレーパーで削って、角は彫刻ノミで加工。#400のサンドペーパーでなじませました。
最後はハンドル、ノブともに0000#のスチールウールにて研磨。ノブはピカピカ過ぎて塗料のノリが悪くなるからの処理です🎨
そういえば、ハンドルの一部に木の節のような部分があって、そこが少し欠けていました。ここは瞬間接着剤に木の粉を混ぜて埋めました。ノブの方も妙な線(割れにしては不自然)があったので、同じように埋めています🤨
塗装はオスモオイルのマホガニー色です。木目も活かしながら、少し*奥光り(おくびかり)する感じの仕上がりになりそう。
*奥光りという言葉は辞書にも載っていないようでなんとも言えないのだけど、薄っぺらな光沢ではなく、深みのある輝きといった感じ。かな?😓
一日置いてオスモオイルが乾いたら、軽くウエスで拭き取ってからワックスがけに移ります。
旋盤にワックスをしみこませたバフを取り付けて、材をこすりつけます。摩擦熱によってワックス成分が溶け出して、部材に塗りつくわけですな😃これについては1分ノミのレストアその④でやっているので、興味があれば見てちょうだい。
ワックスはしっとりしたツヤになるのがいいね。何だかちょっぴりおいしそう・・・🤤
組み立て
ほぼ全体に仕上がったので、組み立てていこうと思う。でもその前に、ネジも磨いておこう。
木ネジならこうして木材に差して作業するとやりやすいよ。ドレメルで磨きました。
手回しドリルとはいえ機械なので、扇動部やネジの部分にオイルやグリスが必要。先端のドリルビットをつかむ部分へはリチウムグリスという汎用グリスを塗布。グリスはオイルより粘りがあって、水などで流されにくいから、汚れが付きにくい内側のパーツに使用するといいね。
ラチェット部分や金属部分の保護にはWD‐40オイル、ハンドルの木製部分と鉄軸の接触部分にはシリコンオイルと使い分けする。
ノブのネジ部分に亜麻仁油を塗布しました。これはちょっとした防水、防錆、ネジロック効果を期待して(それほどないと思うけど)です😆
組み立てて、ようやく完成😆おお、なかなか格好いい!売るのがもったいないくらい😅
オーガードリルビットの目立て
ハンドドリルだけあっても穴あけはできないから、ドリルビットも用意します。このビットはドリルのサビ取りの回でやっていたものです。
しかし、このドリルビットも英語だと、単に Drill Bit と言ったり Brace Bit や Auger Bit とあったり様々。まあドリルビットでいいか🤯
で、このドリルビットの先端を目立てヤスリで刃を付けます。YouTube でみた外国のおっちゃんは何やら木工ドリル専用のヤスリでやっていたけど、まあ、目立てヤスリでOKです。
ドリル刃の裏側を削って目立てする。表(先端側)を削るのは、下手をして丸刃にすると切れなくなるので気をつけよう。
ドリル先端のネジになっている部分を先ネジや誘導ネジと呼びます。この部分も目立てヤスリで鋭くしておく。ここも、裏側(軸側)からヤスリを当てる。
目立てができたら、試しに穴あけ。適当なブナ材に太めのドリルで加工してみました。
なかなか小気味よく穴があいてくれる。下手な電動ドリルよりいいかも😉
ところで、ドリルには『12』と刻印されていたけど、これはインチサイズで 12/16 つまり 3/4 inch ミリでいうところの 19.05mm だね。慣れないなインチ表記・・・🤨
完成
画像ギャラリーにしてみました。やっぱり古い道具はいいね。詳しくはわからないけど、1900年代初期のもののようです。
今もこうやって使えるんだからすごいね。当時の人たちはどうやって製造したのだろう?特にドリルビットの作り方に興味があるよ。
このドリルビットのブランドは揃っていなくて、細い2本は IRWIN 一番太いものが MILLERS FALLS,MASS (この MASS はマサチューセッツ州のことらしい)で、一本は読めない・・・🤣
とても歴史のあるものをDIYでレストアするのは、ある意味勇気がいるかもしれないけど、おいらの場合、古い物をきれいにして使えるものににしたいという衝動の方が強い。
これも海外のYouTubeでのレストア動画をたくさん見ているからかもしれない😀
外国の人のDIYはすごい。日本のDIYレベルも高くしたいね。
今回レストアしたハンドドリルもヤフオクで出品予定です。興味があればチェックしてください👍
ではでは👋
コメント