弓鋸の柄の製作(Make a hacksaws handle)その7

DIY

ワックスがけ(Waxing)

皆さんこんにちは。DIYヤーの、のぶたです。今回もDIYをしていこうと思います🤩

前回はサンディング研磨後シェラックタンポずりしたところまでやりました。

一日乾燥させたので、また前回のようにヒートガン熱硬化(Thermoset)させ、そのあと、0000#のスチールウールを軽くかけました。

クリーニング(Cleaning)

スチールウールは使うと削りカスがとてもでるから、ダスター刷毛(Duster brush)集塵機(Dust collector)できれいにクリーニングしておきます。

ボール盤&ワックス付きバフ(Drill press & Waxed buff)

続いて、ワックスがけをします。以前にバフをおこなったときは、木工旋盤(Wood lathe)でやりましたが、おいらの旋盤はどうもパワーも回転速度もないので😥、ボール盤のベルトを高速に掛け替えてワックスがけをします。

バフと素材との摩擦熱で溶かして、塗りこみます。使っているワックスがカルナバ蝋(Carnauba wax)蜜蝋(Bees wax)のミックスで、それなりの温度にならないと溶けてくれない🥘ただ、やり過ぎると下地を傷めるので、素材は常に動かして、一か所に摩擦が集中しないように気を付ける😶

ロータリーツール(Rotary tool)

ボール盤バフが入らないところは、ロータリーツールの小さなバフで対応。画像のツールは東洋アソシエイツ[Mr.Meister]PT-αです〔現行はPT-αⅡなのね〕。とても軽量で持ちやすいので、軽い作業ならDremellより使いやすいね😉

組み立て(Assemble)

溝の修正(Widening a groove)

木材側もほぼほぼ仕上がったので、弓鋸本体へと組み込もうと思います。ところが、溝を掘ってから時間が経過し過ぎたためか、溝が狭くなって入らない😱溝を掘った当時はゆるいくらいだったのに・・・。

しょうがないので、厚みの薄いノミで削りました。5ミリ厚のノミでピッタリ😅

干渉するところがあったから、こちらも細い〔2分〕ノミで削る。

なんとか入った。わりとキツめだから、ゴムハンマー(Rubber hammer)で叩き込みました。ゴムハンマーは一つ持っていると便利です、でもできれば白いゴムハンマー方が、叩いたときにゴムが擦れついても目立たないよ😎

真鍮リベット(Brass rivets)

ハンドルの固定には真鍮リベットをチョイス。なぜかというと、ただのカッコつけです😅

6ミリ穴あけ(Drill a 6mm hole)

ボール盤に6ミリの鉄工ドリルビットを取り付けて、ハンドルの穴に沿わせて貫通させます。弓鋸はステンレス鋼ではなくて、鉄にメッキをしたものらしく、焼きも入っていないようだから、穴あけは楽でした。

貫通した穴(Penetration holes)
座ぐり(Counterbore)

リベットの頭やワッシャーが埋まるように座ぐりをします。先に6ミリの穴が開いているから、木工用ドリルビットは使えず、鉄鋼用ドリルビット12ミリを使用しました。本当は専用の座ぐりビットがあると正確でキレイに穴あけできますね・・・😄

12ミリの太さをつかむ電動ドリル(Electric drillを所持していなかったから、ハンドドリル(Hand brace drill)で加工しました。こうしたハンドドリルはへたな電動ドリルより力強く、繊細に仕事ができるから、一つあって損はないよ😃

SK11 クリックボールRB-2J 2ホンヅメ|作業工具 先端工具(ドリル) ハンドドリル

リベット打ち(Riveting)

穴が開いたところにリベットを打ち込むのですが、この通り、少し長い。

3ミリほど短くしたいけど、12本あるのを一本一本切るのは面倒。なのでまとめてクランプして切ろうと思います。

適当な木っ端に両面テープ(Double sided tape)を貼り、そこにリベットを6本ならべ、別の木っ端でサンド。固定はXYテーブル(XY-Table)T-Slotを利用して、ステップクランプ(Step clamps)止め。

金鋸による切断(Cut the rivets with a hacksaw)

弓鋸〔金鋸〕のパーツを金鋸で切る・・・😅

治具を改良(Improved clumping jig)

金鋸で切っているとクランプからリベットが滑ってずれてしまうので、改良しました。挟んでいる木材に溝を付けて滑り止めにしたってわけです😶これで、安定して切れました💪

面取り(Chamfering)

ノコギリで切りっぱなしだとバリが引っ掛かるので、鉄工ヤスリ(File)で軽く面を取っておきます。

片手ハンマー(Ballpeen hammer)

リベットを穴に通し、先の方にワッシャー(Washer)をかけて、そちら側を片手ハンマーで叩いてリベットをつぶしていきます。

叩く(Hammering)

持っている片手ハンマーが1-1/2lbで約680gあるので、少し重たい。柄の中から先の方を持って叩かないとコントロールが難しいです😑対象になる柄の下に硬い木〔セランガンバツー〕を敷いて叩きました。

コツコツとリズミカルに叩いて、リベットをつぶしていくとワッシャーが動かなくなり、固定されます。思ったよりリベットがつぶれてくれず、結構疲れる🥵

やってしまいました(I messed up!)

下手くそなおいらは、リベット以外を叩いているね😭なんとか修復を試みます。

木がへこんでしまったときの対処の方法です。水で濡らしたウエス(Wet cloth)〔ボロキレでも紙ウエスでもいいです〕をへこみに被せ、その上から金槌(Hammer)で軽く叩きます。えーと、それだけです😶

先ほどの画像と比べて、だいぶへこみがなくなったのがわかると思います。これは、つぶれた木の繊維に水を吸わせて膨らませる、木の再生力を利用したものです😮

一回で直らなくとも、数回試して時間をおけば直るときもあるので、必要な時に活用してみてね(まあ、へこまさないことが一番だけど・・・)。

リベットが打ち終わったら、少しできた隙間にシェラックを塗り、全体にOld VillageWax Polishで仕上げました。

created by Rinker
¥3,078 (2024/04/20 17:13:13時点 楽天市場調べ-詳細)

ちょっと中途半端だけど、今回はここでいったん終わります。

次回、鋸刃の組み込みと最終仕上げで終わろうと思います。

ようやく完成として、売るにも、売れるのか?😑まあ、考えないようにしよう。

それではまた、👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました